痛みもストレスもなし! 矯正中の食事問題を解決した3つのメニューって?

矯正中の食事

 

歯列矯正中って、器具が邪魔して食べにくかったり、「動きやすくなっている歯に強い負荷をかけてぐらついたらどうしよう」などと思ったりと、食事にまつわる不安が尽きないもの。ということで今回は、約4年の歯列矯正を経験した筆者が、実際に頼りにした食べ物をご紹介します。

矯正中って、どのくらい食事がしにくいのか?

「辛い」とよく聞く歯列矯正中の食事。何がそんなに負担かというと、おもに「食べにくいこと」と「見た目が気になってしまうと」。マウスピース矯正(インビザライン)の場合は食事のたびに着脱できるので負担は軽いかもしれませんが、がっつりワイヤー器具を着ける場合は、この2つのネックを毎食気にしなければならないので、実際筆者も装着したばかりの頃はとても苦労しました。

 

次の3つのメニューは、筆者が一番辛かったときにひたすら食べられていたもの。矯正中の人も、これから矯正を始めるにあたって覚悟している人も、是非参考にしてくださいね。

 

矯正女子を救った食べ物1「ポタージュ」

(写真/温かいポタージュのイメージ写真)

個人差はあると思いますが、私は器具を装着して数日は、プリンのような”ギリギリ固形”なものさえも噛むと痛みを感じました。なので、極力歯を動かさずに栄養を摂れるものを求めた結果たどり着いたのが、ポタージュ。クラッシュゼリーやスムージーにも手を出したのですが、甘いものを「食事」とするのは、なかなかきつく……。色々試した結果、温かくしょっぱい系のポタージュに落ち着きました。

 

また、ポタージュはその手軽さも決め手でした。好きな野菜を茹でてミキサーにイン。コンソメや牛乳など好みのものを追加して味を整えるだけなので、仕事で帰宅が遅くなる日もパパッと作れるのが良かったです。

 

私が一番気に入っていたのは、白菜のコンソメポタージュ。葉野菜って、繊維が器具に絡まりやすいので矯正中は食べなくなりがちなのですが、白菜は煮れば繊維も感じないくらいトロトロになって食べやすいのと、クセのない味なのでどんな味付けもマッチするところが気に入っていました。白菜以外も、茹でただけでは硬いニンジンや、シャキシャキ感を懐かしみながらレンコンを使ったポタージュも飲んでいました。

 

矯正女子を救った食べ物2「スタバのホワイトモカ」

(写真/ホワイトモカのイメージ写真)

食事としてではないですが、矯正をしていたって甘いものは欲しくなります。でもグミは硬いしガムなんて食べられない……。チョコレートにチャレンジしたこともありますが、溶けたチョコが器具に付いて、人に「歯、黒くなってるよ」と言われることもありました。

そこで手を出したのが、ホワイトモカ。まず液体で器具に絡まる心配もないので、飲んだ後にすぐ歯磨きができない状況でも平気です。着色も、念には念をで”ホワイト”モカなので安心。そして何より、甘い飲み物って一気に飲まないですよね。少しずつ飲むこともあり、意外と腹持がいいんです。筆者は矯正中、毎日ホワイトモカを飲んでいました! 粘土がないので、カフェラテくらいの色味もいけましたね。矯正中は頑張ってランチや夕食を食べても、どうしても食べられる量が減るので、これらの飲み物は空腹を紛らわすのにすごく助けられていたメニューです。

 

ちなみにカフェラテは、マウスピースを着けたまま飲むには不向き。決して濃い色ではないですが、マウスピースと歯の間に溜まって歯が黄ばんで見えたので無理でした……。

 

矯正女子を救った食べ物3「やわうどん」

(写真/煮込みうどんなどのイメージ写真)

「やわうどん」とは、博多などでは浸透しているところもある、コシがないうどんのこと。私は前日ににうどんを作って一晩置き、ふやけた状態のものを食べていました。先に紹介した2つに比べるとどうしても噛むことが必要なのでレベルは高いですが、食べやすいものばかりを求めると、どうしても炭水化物から遠ざかりがち。スタミナがつかないので、意識してこちらを食べるようにしていました。薬味ネギなども器具に詰まるので、全くの素うどんで食べます。ただ味付けは、味噌やだし醤油、キムチなどでアレンジができたので、意外と飽きることなく食べられました。

 

「繊維」「色」「歯切れの良さ」に気を付けて、食べ物を選びましょう

今回紹介した3つのメニュー以外にも、意外と食べられるものは多かったです。しかしただ「柔らかいもの」を探して食べようとすると、繊維が器具に絡まって歯磨きに苦労することも。また、小さな食べカスでも色が強いと器具に付いたときに目立つので、これも注意が必要です。歯切れの良さは、器具を着けていると噛み合わせがうまくいかず、しっかり食べ物が噛みきれないことがあるので、柔らかいからといって鶏肉の皮などのゴムっぽい食感のものなどは気を付けたほうがいいでしょう。

 

投稿者プロフィール

maharu.s
ライター・編集者。長年ペット関連の編集をする傍ら、女性ファッション誌『BAILA』で執筆した歯列矯正のブログが話題に。歯列矯正をして以来、美容やグルメにも目がない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です